Home > ニュース > 「どんな国の戦争でも、お母さんについての映画を考えております。」コンペティション『ナバット』-10/24(金):Q&A
ニュース一覧へ 前のページへ戻る
2014.10.27
[イベントレポート]
「どんな国の戦争でも、お母さんについての映画を考えております。」コンペティション『ナバット』-10/24(金):Q&A

 

nabat

©2014 TIFF

10/24(金)コンペティション『ナバット』の上映後に、エルチン・ムサオグル監督と女優のファメテ・モタメダリアさんのQ&Aが行われました。
作品詳細
 
 
Q:まずおふたりに一言ずつ、会場の皆様にご挨拶をいただけますでしょうか。
 
エルチン・ムサオグル監督(以下、ムサオグル監督):みなさん、こんにちは。今日は我々の映画を見ていただいて心から感謝いたします。
 
ファメテ・モタメダリアさん(以下、モタメダリアさん):私はモタメダリアです、「こんにちは」(日本語)。今日は見にいらしていただいて、ありがとうございます。映画は感動していただいたのかどうかは、これからのお話の中でおうかがいしたいと思います。
 
Q:90年代の初頭に実際に女性老婆が村に取り残されたニュースを聞いて映画化の構想を温めていらっしゃったとうかがいましたが、なぜ今、この物語を映画にしようと思われたのでしょうか。
 
ムサオグル監督:我々は以前1991年まで、ソ連のひとつの国でした。1991年に国はなくなりました。また国が終わった時点で、世界中の状況が変わったわけで、この地域には、大きな影響がありました。大きな問題としては、昔から友好的に関係があった国々が、突然お互いに対立してしまいました。アゼルバイジャンの隣国アルメニアは、アゼルバイジャンの地域を占領してそのときは戦争が発生しました。そして、結局、100万人の難民がアゼルバイジャンにいました。また長い時間がかかって、今は戦争がありませんが、互いの軍隊の人間も殺されています。しかしながら、作った映画は戦争についてではありません。映画の意味は、戦争の影響について、戦争が終わっても戦争の影響が続いております。ご存知のとおり、世界中で戦争が続いているところが非常に多いです。
まずお母さんのことについて。どんな国の戦争でも、お母さんについての映画を考えております。とくにお母さんの命の意味は、自分の子供たちの将来、また自分の子供たちの命と思っていますが、戦争のお母さんたちは子供たちが亡くなることは、自分たちの将来が無くなることを意味します。とくに戦争がモンスターであるいう部分は、お母さんの将来を無くすわけです。子供が殺されれば、お母さんの将来の無くなるという意味です。
 
Q:すごく美しい画面で、もしかして監督には絵心がおありなのかなと思って。絵とか構図とかそういうことについて意識されたことがあるか教えていただけるでしょうか。
 
ムサオグル監督:例えば、この映画では40分後にまったく言葉がありません。そのため、フォトグラフィー、カメラの動きについて良い品質を作るため、それを見るためにどうすれば良いかを考えていました。
 
Q:どうやってこの映画から希望を見出せばいいのでしょうか。
 
ムサオグル監督:この映画は、希望について話すと、戦争にならないように希望した映画。アゼルバイジャンのことわざは、「天国はお母さんたちの足の下」。お母さんたちを大事にしている意味です。
 
モタメダリアさん:この映画の中で、受け取る大きな希望があります。ひとりの女性がひとつの国を、世界を救おうとする意味、希望です。女性は命を産むものです。最後になると雪が降ってくるのですが、雪が降ってくるときが変化で、それが一番大きな希望です。世界も続いてゆき、人生も続きます。もちろん平和を手に入れれば。
 
Q:映画の中で、見えない何か生き物がずっとお母さんの後を追い掛け回しているような演出があったと思うんですけれど、お母さまのことを心配されているような印象を受けたんですが、それはどういう意図だったのでしょうか。それとも、これは単なるカメラワークだったのでしょうか。
 
ムサオグル監督:映画も生きています。見えない部分では特に映画を感じて観客の捉え方も変わります。このお客さんはこのような見え方に映画を感じたわけです。
 
Q:あの狼は亡くなった旦那さんの生まれ変わりではないかという解釈をする者がいたのですが、それは深読みしすぎでしょうか。
 
モタメダリアさん:この会場にいらっしゃるご主人さまたちは気をつけてください。生まれ変わりは狼になるんですって。
 
Q:女優さんにお聞きしたいのですが、後半全く台詞のない演技を強いられて、色々な表現をしなくてはいけなかったと思うのですが、それぞれ彼女の心情を細やかに考えられて役をつくっていかれたのか。やっぱりどこかに彼女は希望を持って生きていくんだ、と思いながら演じられていたんでしょうか。
 
モタメダリアさん:まず脚本をいただいてそれを読んだとき、心をこめて、心で読んだ気がしたんですよね。脚本は訳されていて英語で読んでたんですけれども、自分の言葉じゃなくても、心がすごく痛んでいたんです。心で受け入れて、それから理想的にこれをできるかどうかって考えたんです。理想というのは、自分の国で演技しているので、演技の経験の上でできるかどうかって考えたんです。自分の演技力とか、または自分のスタイルをお話すると、沈黙の演技が自分のメインテーマになっているんですよね。要するに、自分の表情で表現するのが基本とずっと考えてきたんです。この演技を基本どうやってやればいいのかって考えたところっていうのは、一つの国の戦争の痛みとか、悲惨な状況、世界的に戦争が起きている悲惨な状況を、どうやって自分のただの表情で表現できるかずっと考えたんです。この映画のロケは自分の国ではなかったんですね。言葉も違う。そして年齢も実際の年齢とはかけ離れた、この演技をどうやってやるのかって考えたんです。自分を助けてくれるのは、長年自分の国で演技した経験しかないと。要するに、努力するではないんですけれども、心を入れた演技をしたとは言えるのです。

木下グループ 日本コカ・コーラ株式会社 キヤノン株式会社 株式会社WOWOW フィールズ株式会社 アウディジャパン株式会社 大和証券グループ ソニー株式会社 株式会社TASAKI ソニーPCL株式会社 株式会社ぐるなび カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社 松竹株式会社 東宝株式会社 東映株式会社 株式会社KADOKAWA 日活株式会社 森ビル株式会社 TOHOシネマズ株式会社 一般社団法人映画演劇文化協会 読売新聞 J-WAVE 株式会社ドワンゴ スカパーJSAT株式会社 THE WALL STREET JOURNAL テレビ朝日 LINE株式会社 BS日本映画専門チャンネル セイコーホールディングス株式会社 株式会社エアウィーヴ MHD モエ ヘネシー ディアジオ株式会社 CineGrid ゲッティ イメージズ ジャパン株式会社 株式会社クララオンライン
KEIRIN.JP本映画祭は、競輪の補助を受けて開催します。TIFF History
第26回 東京国際映画祭(2013年度)