Home > ニュース > 「自分たちの中でも、チャレンジがありました。」コンペティション『メルボルン』-10/25(土):Q&A
ニュース一覧へ 前のページへ戻る
2014.10.30
[イベントレポート]
「自分たちの中でも、チャレンジがありました。」コンペティション『メルボルン』-10/25(土):Q&A

 
Melbourne

©2014 TIFF

10/25(土)、コンペティション『メルボルン』の上映後、ニマ・ジャウィディ監督のQ&Aが行われました。
作品詳細
 
 
Q:ニマ・ジャウィディ監督、本当にようこそ東京、日本にお越しいただきました。この、なんとも言えずスリリングな素晴らしいサスペンスをお迎えできて本当に興奮しています。色々お話お伺いしていきたいと思うんですけれど、まず最初に観客の皆様に一言いただけますでしょうか?
 
ニマ・ジャウィディ監督(以下、監督):こんにちは、日本の皆さんとこの映画を自分が見て光栄ですし、うれしいです。そして、今いらっしゃったたくさんの方に見ていただいてありがとうございます。感想に興味を持ってこれから聞こうと思います。よろしくお願いします。
 
Q:ありがとうございます。とても脚本がうまいと思うわけですけれども、そのこの物語を思いつかれたきっかけ、いきさつなどを教えていただけますか?
 
監督:5年ぐらい前なんですけれども、自分と友達のソニーが別荘に遊びに行きまして、別荘には男女二人に赤ちゃんがいたんですけれども、ちょっと散歩に出かけるから見ててくれる?って感じに赤ちゃんを置いていったんですよね。で、その時に赤ちゃんと自分ひとりでその別荘の中に残されたんですけれども、気がついたら赤ちゃんは全然動かなかったんです。その時とても心配になって、もしかしたら何か起きたんじゃないかなって、心配で怖くなって、いっぱい音を立てたんです。その音を出したところで赤ちゃんが目を覚ましたのでほっとしたんですけれども、その心に残った恐ろしさと、もしこの赤ちゃんがこのまま死んでいたらどうなっていたんだろうなっていう気持ちが、それがすごく残っていて、それがこの映画を作ったきっかけになったんです。
NimaJavidi

©2014 TIFF

 
Q:この作品を見ていて、きっかけとしてはほとんど悪意のない親切心からの話で、それがとんでもないことが起こるという怖さ、日常に落ちる落とし穴。面白く、というか素晴らしく心に残るような作品でした。乳児がこの被害のポイントですけれども、さっきの監督の映画を作るきっかけお話をお聞きして、イランの人といいますか、イスラムの人というのは親切で、人を助けあうという精神があって子供を預かると思うんですけれども、日本でももし赤ちゃんを預けるとしても、非常に信頼をおける人だとか家族とかにしかなかなか怖くて預けられないと思うんですけれども、映画を見ていてそんなに親しくもない隣人で、しかもその育児の経験があるかないかも分からないような人に預けてこういうことがあったみたいなんですけれども、そういう風に、親切心なんですけど、あんまり親しくない人とでも赤ちゃんを預けたりとかっていうことは、結構日常的にあるようなことなんでしょうか?
 
監督:もちろんこの脚本書くときやこの映画を描く時というのは、自分の周りで経験したものとか、見た人たちから、いろんなものを得てキャラクターを作り上げると思いますけれども、日本だけではなく全世界では隣を信用して任せたりということもあるかとおもいます。まあ、日本の方はめったにこういうことはしないとお聞きしたんですけれども、イランのなかでは、これはまあ可能といえば可能なんです。ただ映画の中でもアミュールとサラーの壇上の会話の中では、サラーはなぜ子供を預かったんでしょうか?アミュールは、結構怒ったりもするんですし、不安もあるんです。サラーのほうが多分今おっしゃったようなイラン人のその親切さをもったタイプの人かも知れないんですけれども、アミュールはもしかすると、もうすこし日本人的かもしれないですね。要するに自分たちの中でも、チャレンジがあったんですよね。なぜ、受けたんでしょうか?なぜその赤ちゃんを預かったんでしょうか?というのは二人の中でも争いみたいなことが起こってたんですよね。それは、現実なんです。
 
Q:この作品の中で非常に多く携帯電話が使われていたと思います。それは、コミュニケーションの中断だったり、断絶というものである、あるいはその物語自体を進めていく装置として機能したとは思うんですけれども、どういう風な意図で携帯電話を非常に多く使われていたのか教えていただけますでしょうか。
 
監督:現実に、日本と同じようにみんな携帯はもってコミュニケーションを携帯でほとんどしているんでしょうし、だから町の中を歩くとほとんどの人が、携帯でしゃべったりとか、(メッセージを)送ったりとかするんですよね。実際に現実にあるものを使って映画を作ろうとしたんです。もう一つは、設定がほとんどアパートの中なんですよね。だからそのストーリー用の繋がりを考えると、アパートから出ない場合はデータはどうやって伝わっていくんだろうっていうのを思ったら携帯だったんです。それで携帯は一つのキーとして人と人と人を繋げあげたりとか、人の話を通じあげたりとか関係として繋げ合わせたりしているので、テクニカル的で携帯を使ったこともあるんですよね。
 
Q:ほとんど一つの部屋の中で物語が進行するというところで、一つ間違うと退屈な映画になってしまうと思うのです。ただ私の印象としては、細かくカットを刻んで、すごくカットを積み重ねてすごくスリリングにしたという印象を受けたんですけれども。あと外部との接触も電話だけというのは非常に限定された要素をうまく生かしておられたと思います。演出にあたって何か工夫された点とかありますでしょうか?
 
監督:まず正直に話したいんですけれども、これは初めての映画でとても低予算で作らなければならなかったんです。ですからその場合は一つのロケで全てを撮った方がいいかなと思って、アパートの中を考えたんです。本当に正直な気持ちなんです。それと一番最初に自分の作品を作る時っていうのは、いろんなロケで飛んで行って撮影するのは非常に不安になるんですよね。ですから、一つの狭いところでディテールにフォーカスしていっぱい色んなものを、撮りたい物を撮った方がいい結果を出せるのではないかと思ったんです。もし皆さんの中に、これから自分の作品を撮りたい若い方がいらしたら、これは一番良い方法じゃないかと思うんですよね。要するに、色んなロケを使わずに一つのロケに絞って作るのが一番簡単だと思います。
 
Q:ありがとうございます。本当に低予算で面白い映画がつくれるっていうお手本のような作品だと思うんですけど、監督は簡単だとおっしゃったんですけど、絶対簡単ではないと思います。テイクはたくさん撮られたんですか?
 
監督:ご感想ありがとうございます。デジタルで撮るとフィルムと違って、たくさんのテイクを撮ることが可能になります。他の映画と比べるといくつかのシーンはたくさん撮ったかもしれないですけれども、役者が演じているところはやはりフィーリングを入れて演じているので、それは3~4回リピートしてもそれ以上リピートできないんです。要するに彼らの表現の邪魔になるので、そういう時はもちろんプレッシャーを入れたくなかったので、リピートしないんです。テイクは少し多かったかもしれないです。
 
Q:アスガー・ファルハディ監督の『別離』にすごく影響を受けているなと感じました。主演男優の方もそうですが、脚本の巧みさでしたり、あまり場所を移動せずに物語が進行していくとこところとかが本当にすごいなと思いまして、個人的なファルハディ監督との関係がありましたらお聞かせください。
 
監督:もちろんイランではファルハディ監督は今一番感動させる、一番尊敬されている監督といえます。イランの偉大な監督は誰ですかと聞かれたらファルハディですといっていると思います。ですから私たち若い世代は映画を作る場合はファルハディのような監督の影響をもちろん受けています。まねするのではなく、どこかで私たちの中では彼のような監督の作品の影響が残っています。それと主役のアミリ役をやっていた方は『別離』の主役の男性と同じなので、それも少し見る側は『別離』に近いなとかは考えるかもしれないです。でももちろん私たちはファルハディの作品は1番尊敬しているし、好きなんです。

木下グループ 日本コカ・コーラ株式会社 キヤノン株式会社 株式会社WOWOW フィールズ株式会社 アウディジャパン株式会社 大和証券グループ ソニー株式会社 株式会社TASAKI ソニーPCL株式会社 株式会社ぐるなび カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社 松竹株式会社 東宝株式会社 東映株式会社 株式会社KADOKAWA 日活株式会社 森ビル株式会社 TOHOシネマズ株式会社 一般社団法人映画演劇文化協会 読売新聞 J-WAVE 株式会社ドワンゴ スカパーJSAT株式会社 THE WALL STREET JOURNAL テレビ朝日 LINE株式会社 BS日本映画専門チャンネル セイコーホールディングス株式会社 株式会社エアウィーヴ MHD モエ ヘネシー ディアジオ株式会社 CineGrid ゲッティ イメージズ ジャパン株式会社 株式会社クララオンライン
KEIRIN.JP本映画祭は、競輪の補助を受けて開催します。TIFF History
第26回 東京国際映画祭(2013年度)