Home > ニュース > 「地球の環境について、砂漠化について関心を持っていただければ」コンペティション『遥かなる家』-10/26(日):Q&A
ニュース一覧へ 前のページへ戻る
2014.11.10
[イベントレポート]
「地球の環境について、砂漠化について関心を持っていただければ」コンペティション『遥かなる家』-10/26(日):Q&A

遥かなる家

©2014 TIFF
リー・ルイジン監督(左)とエグゼクティブ・プロデューサーのファン・リーさん(右)

10/26(日)、コンペティション『遥かなる家』の上映後、リー・ルイジン監督とエグゼクティブ・プロデューサーのファン・リーさんのQ&Aが行われました。Q&Aが行われました。
作品詳細
 
 
リー・ルイジン監督(以下、監督):実は会場の方に、私のスタッフたちがおります。カメラマンのリウ・ヨンホン、それからライン・プロデューサーのチャン・ミン、その他来ております。お呼びしていただけなければ、私たちはここに来れなかったので感謝しております。
 
司会:ありがとうございます。そしてファン・リーさんは、我々にはおなじみの方でありまして『ブッダ・マウンテン~希望と祈りの旅』というファン・ビンビンさんが主演女優賞を東京国際映画祭で受賞された作品のプロデューサーとして東京にいらしゃっております。素晴らしい作品をどうもありがとうございました。どうぞ、一言お願いいたします。
 
ファン・リー エグゼクティブプロデューサー(以下、リーさん):この美しい秋の日にまた東京に来くることができて大変嬉しく思います。4年前に『ブッダ・マウンテン』を持ってきまして、そして大きな賞をいただくことができました。今度もまた、リー・ルイジン監督、それからスタッフの力の結集である素晴らしい映画を持ってくることができて嬉しく思っております。
 
Q:中国の特別な地域を描いていますが、この場所で映画を作ろうと思われたきっかけを教えていただけますでしょうか。
 
監督:この場所は、私の生まれ故郷になります。そして、撮った民族は、私が育った村の隣人でもあります。そういった理由から、ここで撮ることになりました。観客の皆さんにQ&Aの前にお聞きしたいのは、映画の上映中に眠られた観客の方はいらっしゃらないでしょうか。もし眠られたとしてもチケットをお返しはできないのですけども(笑)
 
Q:子供たちの演技がとても素晴らしかったです。この子供たちは役者さんなのでしょうか。それとも現地の子供たちを演技指導して撮影したのでしょうか。あと、子役を演技指導するにあたって、何か気をつけられた点、また撮影の方法は順撮りだったのか、そうじゃなかったのかお聞かせください。
 
監督:この映画はシルクロードで撮っていて、実際にそこに住んでいる子供たちに出ていただきました。子供たちだけでなく、重要なキャラクターであるラクダも、2ヶ月間演技の訓練をしました。それから、撮影に要した1ヶ月あまり、一緒に生活をしながら撮影をしました。
ラクダと子供を比べますと、子供の方が大変というか複雑でした。子供には現地の言葉を教えなくてはいけなくて。ラクダは言葉がいらないので、その分子供の方が苦労しましたね。撮り方は、順撮りではなく、シーンを選んで撮りました。
 
Q:ウイグル人はイスラム教徒だと聞いたのですけど、今日ラマ教(チベット仏教)のお坊さんが出てきたり、お葬式の場面もラマ教の儀式なのかな、と思ったのですが、この映画に登場するウイグル人は普通のウイグル人と違う、という説明が最初にあったので、どういう民族なのかお聞きしたいです。それから、ラマ教の僧侶が住んでいた立派な石窟寺院は今でもあるのでしょうか。
 
監督:7世紀頃にイスラム教を信じる民族がウイグル族となり、チベット仏教を信じる民族が彼ら、ユグル族になりました。ユグル族は9世紀頃にあの辺りに巨大な国をもっていたのですが、今はわずか1万4000人になっております。そしてもう一つの質問の答えですが、この映画は全て実景で撮影しているので、石窟寺院も全て現存するものです。あのお寺は北魏があった時代に出来たお寺です。
 
Q:監督が先ほど子供たちに言葉を教えなくてはいけないとおっしゃっていましたけども、それは現地の子供ではあるのだけども、ユグル語を教えなくてはいけないという理解でよろしいでしょうか?
 
監督:先ほども言いましたように、ユグル族は今1万4000人しかいないんですけども、その90%が自分たちの言葉を喋られず、また文字も消失しています。なので、先ほどラクダより子供が大変と言ったのは、彼らに自分たちの言語を教えることから始めなくてはいけなかったからです。
 
Q:この映画を撮られるにあたって、結末まで固めてから撮ったのでしょうか。全体的に牧歌的な雰囲気で流れていたものに、あの最後の一撃が非常に素晴らしかったな、と思いました。
 
監督:エンディングシーンについては、是非プロデューサーの方から説明をお願いしたいと思います。
 
リーさん:エンディングは監督と話し合って決めたのですけども、実は監督は美術出身で、私は地球科学が専門なものですから、人類が地球に犯した破壊というものにどうしてもこだわってしまいます。それで、監督に示唆したということがあります。この映画は、撮り終えてから何度見ても心が痛むんですね。それはどうしてかというと、あの場所というのはかつては大変美しい草原だったんですけども、非常に貧しい風景になってしまっている。工業化というのが地球に何をもたらしたか、それが一種の災害であるということを考えざるを得ません。
 
監督:初め脚本は、ずっと草原を追っていくというものだったのですけど、最後にプロデューサーの案を受け入れて、今の形になりました。もしこのエンディングか気に入られたという方がいらしゃったら、是非プロデューサーに拍手をお願いします。
 
(会場拍手)
 
Q:ふたりの兄弟が、かつて同級生が住んでいたという廃墟に通りかかったシーンでは非常にカメラが揺れていたと思うのですけれども、その技巧は何を表現するために用いたのでしょうか。また、監督は前の作品も「死」ということ、「老人と子供の触れ合い」といったことをテーマにしているようですけれども、今回もそういうところがあるので、それについてお伺いしたいと思います。
 
監督:カメラワークのところなのですが、実は最初は空撮をしようと思っていたのですが、空撮のカメラマンが、オスカーを撮るということで別の現場にいってしまったので、この映画ではカメラマンがカメラを担いで撮りました。なので、揺れています(笑)
それから2つ目の質問なのですけども、おっしゃっていた前の作品とこの作品はシリーズとして撮っていますので、それでおじいさんと子供というのが出てきます。おじいさんと子供というのは、子供が未来、おじいさんが過去を象徴しています。おじいさんは命の終点を迎えようとしていて、子供の人生はこれからという、時空の交錯を表しています。
 
司会:ありがとうございます。では、監督とプロデューサー、最後に一言ずついただけますでしょうか。
 
監督:本当に見てくださってありがとうございます。Q&Aにも残っていただいてありがとうございます。チケットをお返しできないと言ってしまいましたが、寝た方はいらっしゃらないようで安心いたしました。
 
リーさん:本当に毎回東京の国際映画祭に来ますと、親しみが湧いてきます。やはり日本と中国は文化的に近いので色々なことをお互いに理解できると思うんですね。今回この映画を見て、地球の環境について関心を持っていただきたい。あるいは、この映画を見て砂漠化について関心を持っていただければ大変嬉しいと思います。皆さん本当に見ていただいてありがとうございました。

木下グループ 日本コカ・コーラ株式会社 キヤノン株式会社 株式会社WOWOW フィールズ株式会社 アウディジャパン株式会社 大和証券グループ ソニー株式会社 株式会社TASAKI ソニーPCL株式会社 株式会社ぐるなび カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社 松竹株式会社 東宝株式会社 東映株式会社 株式会社KADOKAWA 日活株式会社 森ビル株式会社 TOHOシネマズ株式会社 一般社団法人映画演劇文化協会 読売新聞 J-WAVE 株式会社ドワンゴ スカパーJSAT株式会社 THE WALL STREET JOURNAL テレビ朝日 LINE株式会社 BS日本映画専門チャンネル セイコーホールディングス株式会社 株式会社エアウィーヴ MHD モエ ヘネシー ディアジオ株式会社 CineGrid ゲッティ イメージズ ジャパン株式会社 株式会社クララオンライン
KEIRIN.JP本映画祭は、競輪の補助を受けて開催します。TIFF History
第26回 東京国際映画祭(2013年度)