Home > ニュース > 「何度も何度もラクダに顔やお腹を蹴られました」コンペティション『遥かなる家』-10/28(火):Q&A
ニュース一覧へ 前のページへ戻る
2014.11.12
[イベントレポート]
「何度も何度もラクダに顔やお腹を蹴られました」コンペティション『遥かなる家』-10/28(火):Q&A

riverroad

©2014 TIFF
左からファン・リーさんとリー・ルイジン監督

10/28(火)、コンペティション『遥かなる家』の上映後、リー・ルイジン監督とエグゼクティブ・プロデューサーのファン・リーさんのQ&Aが行われました。
作品詳細
 
 
リー・ルイジン監督(以下、監督):こんなに沢山の観客の皆さんにお越しいただき、感謝いたします。気に入っていただけたら嬉しいです。
riverroad2

©2014 TIFF

 
ファン・リーさん(以下、リーさん):2010年に『ブッダ・マウンテン~希望と祈りの旅』をもって、東京国際映画祭へ来たのですが、その4年後にまた来ることができ、そして天気もとても素晴らしく、観客の皆さんはとても熱心で嬉しく思います。
riverroad3

©2014 TIFF

 
司会:まず、作品の背景について伺いたいと思います。監督、この作品が撮られた場所について教えて下さい。
 
監督:この映画を撮った場所はシルクロードのある場所でして、実は私が生まれ育った場所でもあります。そして、この映画に出てくる民族はかつてこの地に王国をもっていましたが、今では1万4千人しかいないという民族です。
 
Q:映画とはいえ、幼い兄弟を演じた彼らにとってかなり過酷な撮影だったと思いますが、彼らを起用した理由や撮影時のことを少し聞かせて下さい。
 
監督:子供たちは撮影を楽しんでおりました。彼らにとっては毎日が本当に楽しかったようです。子供ですので、元気なのでそれほど撮影が大変ということもなかったと思います。大変だったといえば、彼らが自分の言語を話せないものですから、そこから教えなければいけなかったということです。それから、ラクダが思う通りになかなか動きませんので、彼らがラクダをコントロールしなければならないので、その辺は大変でした。
 
Q:子供たちはあの現地の子供たちではあるけれども、あの民族が話していた現地の言葉を話すことができないので、その言葉を彼らに話させるために言葉を教えたという理解でいいですか。
 
監督:そうです。彼らの話している言語は古い突厥語(とっけつご)という言語ですが、その民族の年寄しか話せず大人ですらその言語を話せなくなっています。まずシナリオをその民族のお年寄りに発音してもらって、それを私が中国語の表記に直し、お年寄りに音読してもらったものを録音し、それを子供たちに聞かせて覚えさせるということをしました。それから、ラクダも結構大変で、子供は言葉を覚えればいいのですが、ラクダはさらに結構いろんなことをやらなくてはいけない。撮影現場にはラクダを車に乗せて連れていくのですが、ラクダを車に乗せるということが本当に大変なことでした。
 
Q:この話を作ろうと思ったきっかけ、また、この映画は自分のルーツを探っていくところが面白かったのですが、監督が特にそういったルーツがあるのか、この話を作ったきっかけを教えて下さい。
 
監督:この話を撮ることにしたのは、自分がこの地方に生まれ育ったのでこの民族のことを非常によく知っているんですが、かつてはあれほど強大な文明を誇った民族、唐王朝の時代は王朝を脅かすまでの民族・国家を持っていたのに、今や1万4千人しかいない。彼らのことは博物館の石碑などを通してしかわからないようになっている状態は、非常に惜しいと思いました。ぜひたくさんの人にこの民族について知ってほしいと思うと同時に、彼らの文化をなんとかして守れないものかと思ったのがきっかけです。
そして、二人の子供は自分たちの家・文化を求めて旅をするわけですが、それはなかなか取り戻すことができないわけですね。それは環境も含めてです。人類は自分たちの世界をどんどん改変していっているわけですが、空気や水などが非常に危機にさらされています。また森林や動物も脅威にさらされています。私が思うに、消失していく速度というのが想像している速度よりはるかに上回った時には、私たちは何かクリエイティブに想像していく意味というのはあるのだろうか、ないのではないか、そういう風に思います。
 
Q:映画を観ていて、映像美というか大きなスケールに心を奪われました。その点で、自然を撮影していますが、CGも随所に見られて、かなり計算された絵になっている印象を受けたのですが、風景の撮影について何か技術的にこだわったところや、気にしていたところを教えて下さい。
 
監督:大変残念なことに、上映後にキャメラマンが会場から出て行ってしまったので、彼がいれば彼はとっても今の言葉を喜んでもっと詳しく話してくれると思いますが、私が代わりにお答えします。この映画は人の変化と環境の変化がお互いに変化をもたらしあう、そういうものを描いているわけで、どういうことを使ってそれを描くかということを考えました。やはり、一番簡単な方法が一番力があるのではないかと思いまして、結局この映画は環境を描いていますが、あくまでも人間が主体であるということを思って撮りました。
 
Q:映画は非常に力強くて壮大で、とても楽しませていただきました。2日前のインタビュー記事を読みましたが、二人の子役の芝居がとてもナチュラルかつリアルで素晴らしいなと思いました。芝居の経験がある子ではなく、一般の農村の子を使われたという事ですが、2か月前から一緒に住んでいたと記事で読みました。その時にどういったコミュニケーションをとったのか、演出をされたのかお聞きできればと思います。
 
監督:二人の子供もとても演技がよかったと思いますが、ラクダの兄弟もとっても良かったと僕は思います。子供たちとは2か月間一緒に暮らしまして、面倒をみました。そして、私の母が毎日ご飯をつくって彼らに食べさせました。夜は私と一緒に一つのベッドに寝ました。それから、脚本を一緒に読みまして、それぞれのシーンについて語って聞かせ、セリフを覚えさせ、それから舞台劇のように一つ一つのシーンを一緒に練習して、それからラクダにどうやって乗るかという練習をし、夜は一緒に散歩に行きました。
 
Q:監督はラクダに乗れるんですか。
 
監督:子供たちと一緒にラクダに乗る練習をしました。本当に、何度も何度もラクダに顔やお腹を蹴られました。それで、今回ぜひ二人の子供にもこの場に来てもらいたかったんですが、休みが取れなくて連れてくることが出来ませんでした。それからラクダも連れてきたかったのですが、飛行機には乗せられないということで連れてこられませんでした(笑)。
 
Q:本当に素晴らしい映画をありがとうございます。2人の旅が途中から水を求めていく旅になっていって、砂漠の中に水がしみこむように、この映画が私の心の中に染み込んでいく感じがすごくして、すごく感動しました。それで、一つ全く予備知識なく観ましたので存じ上げないのですが、劇中に出てくる風船というのは、実際あるものなのか、映画のために用意したものなのか、どこで誰が何のためにこういうことをやっているのか、というのを教えて下さい。
 
監督:しょっちゅう風船のおもちゃが落ちてくるので、子供たちはおもちゃとして遊ぶわけですが、あれは何のためにあるのかというのは、私の隣にいるプロデューサーがプロデューサーとして非常に優秀ですが、同時に非常に優秀な科学者でもあるので、全面的な回答ができると思いますので、プロデューサーからお答えします。
 
リーさん:日本にはあのような広い砂漠はないので、おそらくご存じないと思いますが、砂漠ではなかなか天候その他の気候予測をすることができないわけですね。つまり、ラクダでも何日も歩かなくてはいけない。水もないわけですから、そこを歩いて人が歩いて観測することができないので、そのために飛ばす1回きりの観測機なんです。天候気候観測機なんです。様々なデータをあれで調べます。湿度・温度・二酸化炭素やその他の含有量など。それがデータとして無線で送られてくるというものなんです。
それから、いまは科学的なお答えをしましたが、この風船には映画としての意味があったと思います。監督にきいたわけではないので私の理解なのですが、おそらくこの風船には子供たちの希望と、それから兄弟の絆が込められていたように思います。私は観客として、この風船にぶら下がったおもちゃみたいなものをそういう風に監督は表現したかったのではないかと理解しました。

木下グループ 日本コカ・コーラ株式会社 キヤノン株式会社 株式会社WOWOW フィールズ株式会社 アウディジャパン株式会社 大和証券グループ ソニー株式会社 株式会社TASAKI ソニーPCL株式会社 株式会社ぐるなび カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社 松竹株式会社 東宝株式会社 東映株式会社 株式会社KADOKAWA 日活株式会社 森ビル株式会社 TOHOシネマズ株式会社 一般社団法人映画演劇文化協会 読売新聞 J-WAVE 株式会社ドワンゴ スカパーJSAT株式会社 THE WALL STREET JOURNAL テレビ朝日 LINE株式会社 BS日本映画専門チャンネル セイコーホールディングス株式会社 株式会社エアウィーヴ MHD モエ ヘネシー ディアジオ株式会社 CineGrid ゲッティ イメージズ ジャパン株式会社 株式会社クララオンライン
KEIRIN.JP本映画祭は、競輪の補助を受けて開催します。TIFF History
第26回 東京国際映画祭(2013年度)